寝付けぬ朝

 日付が変わって、9日2時。8日の表記で書くと、26時。大学で勉強をしていたが、眠たくなったので帰宅する。眠いのも帰宅理由であるが、大半の理由を占めていたのが、1限目から6限目まである9日の授業を危惧してである。3時を超えると、仮眠をしていない状態では、7時起床する確率が低下する。それが理由である。
 しかしながら、帰宅してみると目が冴えた。大学や高校で眠くても家に帰ったとたん眠気が少し改善させることはよく経験する。それが発生した。目が冴えて活動できるのBLOGの更新と一日一資料計画で現在作成中の全組織図総覧図を作成した。それらを切り上げ、3時前に眠りに付く。
 が、眠れない。30分経過しても眠れない。従来はこのような事態が発生したときは、眠れるまで布団から出ないという姿勢をとっていたが、眠れることが少ないことがわかってきた。ということで、徹夜態勢に移行。スロットを弄り始める。1行3列スロットはほとんど完成し、この状態で提出してもいいは、友人が3行3列を作成しているので、視覚的に劣る。3行3列の実装を行った。基礎の整形は終わった。残るは判定を作る、各要素を個別に停止させるように改造するだけである。それを終えて、コメント追記、取り扱い説明書兼仕様書を作成して、OSの課題は終了。成績は優で確定となるはずである。
 このとき、4時半。4時半というのは危険な時間帯である。それまで冴えていた感覚が低下し、急速に眠たくなった。徹夜体制解除。即睡眠へ移行した。振り返って考えてみると、4時半睡眠は、7時に起床できるかギリギリの時間で、生理的作用による起床は絶対に不可能な時間である。外的要因を持っても起床が困難である中、ある程度の危険を覚悟して挑んだ。しかしながら、家族からの電話で起床し、難なく大学に向かうことが出来た。

強弱

 朝、運よく起床し、大学に向かう。
 1・2限目、数学。力学編。トルクの問題やトルクの問題。トルクの問題を勉強。後半は重心の分野にも進んだ。まだ、眠くない。
 3限目、化学。恒例となった宿題プリントの事前チェック。最近余はプリントすらせずに化学に参加していえる。はぐりんが居ないと、プリント完成は危うい。ポッティは携帯で読書、余は本を使って読書。
 昼食は、久しぶりにテルテスパンであったが、気温が暑くて食べる気にならない。冷やしめそが食べたい。
 4限目、経済。前部10分は意識あり、中盤は意識なし、後半復活。3限まで耐えた眠気も増してきて、睡眠。この大きな原因は、この科目が興味関心を創出しない点になる。特に、学生が読む教科書に於ける漢字誤読。誤読を大幅に逸脱する誤読。それらは、意欲を低下させてゆく。あまりに漢字が読めない輩が多い。あきれる醜態である。
 5・6限目、ネットワーク。本日はテスト範囲外の内容を学習した。内容はルーティングプロトコル
 AS内で使われるIGP、AS間で使われるEGP。IGPのRIP、OSPF各プロトコル。EGPのBGPプロトコルについてが主であった。

新理事国の拒否権15年凍結、日本など修正案を提示

【ニューヨーク=白川義和】国連安全保障理事会常任理事国入りを目指す日本、ドイツ、インド、ブラジルの4か国グループは8日、安保理拡大の枠組み決議案について、新常任理事国の拒否権を「国連憲章改正発効から15年後の見直しまでは行使しない」とすることを柱とした修正案をまとめた。

 この際である、凍結も容認したい。常任理事国にさえ入れれば、国連における地位は大きく上昇することは確実である。その価値を得るためには、15年程度の凍結も容認したい。しかしながら、これ以上譲歩を求められるようなら、国連拠出金を5%ぐらいに削減したほうが好ましい。中国などの国の発言力を確保させるために、金を出すのは実に気分を害する。これだけ、多額の拠出金を納めているのだ。それに値する地位を求めるのは正論である。
ソース:(読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050608i116.htm

日本、3大会連続の出場…本大会指揮もジーコ監督で

バンコク=杉元雅彦】サッカーの2006年ワールドカップ(W杯)ドイツ大会アジア最終予選B組、北朝鮮―日本は8日午後5時35分(日本時間同7時35分)から、バンコクで行われ、日本がFW柳沢敦メッシーナ=イタリア)と大黒将志(G大阪)のゴールで、2―0で快勝した。
 この結果、日本は1試合を残して同組2位以上を確定し、本大会進出を決めた。3大会連続3度目の出場。前回2002年日韓大会は開催国として出場したため、日本の予選突破は、1998年フランス大会以来、8年ぶり2度目。また、日本は、32の国・地域が出場できるドイツ大会に、開催国を除いて最も早く出場を決めたチームとなった。北朝鮮は敗退が決まった。

 国歌斉唱だけ見た。観客を入れない無観客試合なので、いつもより君が代がさびしく聞こえた。だが、それであっても場外から歓声が少なからず聞き取れた。まあ、どうであれ、日本が勝利することは、同じ国籍を持つ人間としての通常の感情として喜ばしい。
 正直、サッカーファンではないので、ルールなどを知らないので、見ても100%楽しめる存在ではない。しかしながら、結果として日本が勝利したことは大いに歓迎できる。
ソース:(読売新聞)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050608-00000115-yom-spo

copy right 大宇宙拡大大帝国建国委員会 2004-2018.