カード情報流出、国内被害は1億1100万円

米国で起きたクレジットカード情報の流出事件で、経済産業省は28日、カードの不正使用による国内被害が計745件、総額1億1100万円に上るとの取りまとめを発表した。
 それによると、不正使用の内訳は、ビザが511件、計7000万円、マスターカードが208件、計3070万円、ジェーシービー(JCB)が9件、計244万円、ダイナースクラブが12件、計719万円、アメリカン・エキスプレス(アメックス)が5件、計66万円だった。

 一週間ほど前、アメリカのカード情報管理会社がハッキングされ、情報が流出したと報道された。マスターカードやピザカードなど大手カード会社のカード個人情報を一括管理しており、多くの情報が流出したのではと報道されていた。当初日本国内の顧客に被害が発生することはないといわれていたが、日がが進むにつれ被害が増してきた。
 クレジットカードは理由あって保有していない。今後も出来る限り保有しないという体制を貫きたいが、ネット系の決算を行うときはあれば楽であろうし、無ければ面倒である。
ソース:(読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050628i114.htm

真須美被告、二審も死刑 毒物カレー事件

阪高控訴棄却、供述の信用性否定
 平成十年に四人が死亡、六十三人が急性ヒ素中毒になった和歌山の毒物カレー事件で、殺人などの罪に問われ一審・和歌山地裁で死刑判決を受けた元保険外交員、林真須美被告(43)に対する控訴審判決公判が二十八日、大阪高裁で開かれた。白井万久裁判長は無罪を主張した被告の供述を「都合のいいように事実を捏造(ねつぞう)したとしか考えられない」と退け、信用性を否定。被告の供述が得られない犯行動機について「断定は困難」とした上で、状況証拠の総合評価から真須美被告の犯行を認定した一審死刑判決を支持し、被告側の控訴を棄却した。弁護側は即日上告した。

 この事件と地下鉄サリン事件。ペルー日本大使館占拠事件、阪神大震災あたりは大分前に発生した出来事に最近思えてくる。7年前である。小学校や中学校のときに起こった事件はすでに過去の事件と成り掛けている。
 報道で聞いたが、依然として学校給食ではカレーを採用していないそうだ。学校給食のカレーといえば、かなりおいしかった覚えがある。それが食べれないのは残念であるが、このような事件が起こった地域では無理だろう。
ソース:(産経新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050628-00000024-san-soci

両陛下、慰霊の祈り

サイパン=河嶋一郎】戦没者慰霊のためサイパンご訪問中の天皇、皇后両陛下は二十八日午前、島北部の「中部太平洋戦没者の碑」や、民間人多数が自決したスーサイドクリフ、バンザイクリフに足を運び、この地の激戦で亡くなった多くの将兵、民間人らを追悼された。
 また、当初の予定になかった沖縄出身者の慰霊碑「おきなわの塔」と朝鮮半島出身者の慰霊碑「韓国平和記念塔」にも立ち寄り、拝礼された。宮内庁によると、礼を尽くしたいという両陛下のお気持ちから実現したという。

 昨日出発なされ、本日の夜岐路に着いたそうだ。カラーで見る昭和で見たが、サイパンあたりは日本人が、米軍に捕まると犬のえさにされるとかいう噂があり、米軍に捕まるなら、自決したほうが良いという考えしか無かった。それは悲しいことであるが、当時はやむ終えなかったのである。
 天皇皇后両陛下は、全ての戦没者を慰霊されようで、広い心に感動した。
ソース:(産経新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050628-00000026-san-soci

石原知事が応援演説初登板、中国批判ズバズバ

知事動く――。7月3日に投開票される東京都議選で、石原慎太郎知事が27日、1999年の知事就任後初めて都議候補の応援に立った。演説では都政での成果を強調するとともに、「小泉首相が(靖国神社の参拝に)行かなければ、この国はガラガラ崩れる」などと持論を展開した

東京議会選挙。すでに告示され、選挙戦が繰り広げられている。今年はこれ以外に大きな選挙は実施されていない。ここで国政に対する反応が見れる重要な選挙である。
ソース:(読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/features/togisen2005/

鳥インフルエンザ「想定せず」…判明まで1か月

 茨城県水海道市の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生した問題で、養鶏場と、検査を依頼された熊本市の民間研究所が、鳥インフルエンザを前提としていなかったため、検査依頼から報告まで約1か月かかったことが28日、わかった。
 養鶏場は、研究所から動物用ワクチンを購入しており、5月下旬、通常90%程度の産卵率が40%以下に落ち込んだため検査を依頼、研究所は「サービスの一環」として引き受けたという。症状が一般的だったため、鶏伝染性気管支炎など産卵率低下を引き起こす細菌やウイルスの検査を行った。しかし、原因は特定できず、鳥インフルエンザの検査をしたところ、今月24日に感染の疑いが判明、県と養鶏場に連絡したという。

 なるほど。大体わかった。今回の事例では京都の事例と異なり、毒性が弱く大量死が確認できなかった。それにより、発見が遅れたということである。
ソース:(読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050628i308.htm

新型イージス艦、舞鶴配備 07年春に「日本海シフト」

 海上自衛隊三菱重工業長崎造船所長崎市)で建造している新型イージス艦(7,700トン)を2007年春、海自舞鶴基地(京都府舞鶴市)に配備することが26日、分かった。
 同基地には現在、イージス艦1隻を配備。佐世保基地長崎県佐世保市)の2隻と合わせ計4隻が朝鮮半島危機に備えた「日本海シフト」を敷くことになる。当初、佐世保基地を候補にしていたが、日本海での任務が多い舞鶴基地を増強することにした。

 現在の情勢だと朝鮮有事は可能性として起こる可能が高い。また、中国に対して防衛力を増強する必要がある。
ソース:(産経新聞http://www.sankei.co.jp/news/050626/sha045.htm

高々度の米軍偵察機U−2が墜落と、南西アジア上空

 ワシントン――米空軍は22日、米軍のU−2偵察機が21日朝、南西アジア地域で墜落した、と発表した。墜落した国、地名、原因などには触れていない。同機は、1人乗りだが、操縦士の生死なども不明。

 U-2より、SR-71の方が好きである。ロッキードSR-71。子供のころ図鑑で知った機体である。最高速度マッハ3.3で飛行する黒い偵察機。ベルX-1から始まった音速を超える航空機の歴史。実際使われている機体としてはSR-71の速度が世界でもっとも速かった。
 SR-71はC級映画で旅客機突入に用いられたが、2人乗りであり、部隊を乗せるペイロードなど無い。同じく、F-117ナイトホークを使った映画があったが、それも同じである。あきれた作品であった。U-2とはあまり関係の無いコメントになった。
ソース:(CNN)http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200506220016.html

イラン次期大統領、核計画推進を表明

 [テヘラン 26日 ロイター] イランの次期大統領に選出されたアハマディネジャドテヘラン市長は26日、当選後初めて記者会見を行い、核計画は今後も推進すると述べた。また、イランには米国との関係を築く必要性はないとの見解を示した。

 一週間ほどNEWSを書いていない間に色々起こった。イランの大統領選挙もそのひとつであった。強行保守派が当選。今後の動向が気になるところだが、核開発を推進するという発言は、国際社会に対して危険なシグナルを送っている。
ソース:(ロイター)http://www.reuters.co.jp/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=8895567§ion=news

米の2頭目BSE 輸入再開影響せず

 細田官房長官は27日午前の記者会見で、米国で2頭目のBSE(牛海綿状脳症)感染牛が確認されたことについて、「この牛は、BSEをめぐる問題(の判明)より前に生まれており、(BSEの)可能性があることは世界的に認められている。食品安全委員会で議論しているものとは、かけ離れた条件の牛だ」と述べ、米国産牛肉の輸入再開問題には直接影響しないとの見解を示した。米国の検査体制については、「検査の在り方、方法を含め、米国内で議論され、だいぶ改革が行われると伝えられている」と語り、体制見直しへの期待を表明した。

 検査方法が雑ではないのかと感じた。米国で検査を行い陰性となったが、監査院の勧告によりイギリスで調査。陽性反応確認となった。検査体制が見直されないと、輸入は難しいのではと個人では考えるが、市場も最近は牛肉の価格が上昇傾向なので、世論がどう動くかで決まる。
ソース:(読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/features/kgbs/200506/kg20050627_01.htm

自己点検授業2日目

 昼夜逆転生活が半分始まっている。ほとんど寝ずに朝を迎える。梅雨入りしたと報道があった昨日。朝4時から降雨を観測した。涼しくなって良いのだが、風が強い。あまり窓を開けずに横になっていた。
 7時、活動再開。朝食を軽く済ませ、8時に大学に向かう。天候が実に怪しかったので出来るだけ早く大学に入ることを優先した。大学に入ってからは、只管読書。経済本を読書。
 1限目、論路回路。本日唯一の授業である。アンケートの記載のみ出終わった。実に所要時間10分であった。その後、教授に履修申請の質問を行うべく、移動。
 2限目、教授に質問。疑問に思っていた内容は大体解決した。当初から選択科目は全て履修する予定だったので、特に変更はないが、色々と情報が手に入り参考になった。大雨が降っていてたが、質問後はかなり雨脚が緩まりほとんど降雨の観測がない状態であった。即効で帰宅し、Linuxマシンと対峙。解決しないので、気分を害して睡眠へ。

 本日は特に新潟などで豪雨となった。金沢もある程度降雨があったが、家に居るだけならまったく被害を受けない水準であった。石川の北部は、朝4時から警報が発令されていたが、南部は特に警戒態勢は引かれていなかった。昼食を取っていると、市役所かどこかの宣伝車が雨に気おつけるように呼びかけて走っているのが聞こえた。現時点で近隣に被害は一切発生していない。

copy right 大宇宙拡大大帝国建国委員会 2004-2018.